Life(生活の足し)

Life

『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.6

いかがでしたでしょうか?どんな制度もそうですが、更新月等をうっかりして医療証の期限が切れていた!なんてことも珍しくはありません。いざという時に利用できるようその点は気を付けたいところですね。自治体によって制度の可否や詳細は異なると思いますが...
Life

『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.5

高額医療費は、「一部支払わなくてよい。」のではなく「後日払い戻しを受けることができる。」制度です。払い戻しを受けられる範囲や手続きについては各自治体にお問い合わせ下さい。【出典】東京都福祉保健局 ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親) (つ...
Life

『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.4

助成範囲は、一例ではありますが医療費や薬剤費は助成範囲。けれど、予防接種代や薬の容器代は対象外。といったように細かく決められています。前述した「一部負担金」については、令和元年8月診療分より改定されており、そして年間の自己負担額が144,0...
Life

『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.3

健康保険の自己負担分で病院に支払う分がありますよね。この制度は、この「健康保険の自己負担分に一部負担金という名前の支払う制限を設け、それ以上超えた範囲は助成してくれますよ」というものです。では、助成の範囲は?というと助成外の項目もありますの...
Life

『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.2

ざっくりいうと、所得制限こそありますが医療費の負担を軽減してくれる制度です。以下の対象に該当しますか?1 児童を監護しているひとり親家庭等の母又は父2 両親がいない児童などを養育している養育者3 ひとり親家庭等の児童又は養育者に養育されてい...
Life

3つ目、『ひとり親家庭医療費助成制度』vol.1

一人親を応援する制度と言っても大きな語弊はないと思います。楽しみや喜びとともに不安や心配もついてくるのが子育て。まして一人親ならなおの事です。決してひとりで悩まないで、身近な人に相談したり自治体の制度などを調べたり、そんなところからはじめて...
Life

『児童手当』vol.4

児童手当と似たような名称の手当として“児童扶養手当”がありますが、こちらは“離婚によるひとり親世帯等、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与するため、該当児童について手当を支給し、児童の福祉の増進...
Life

『児童手当』vol.3

その他初回に必要なこと:認定請求書の提出(基本の考え方:出生や転出から15日以内)※原則、申請月の翌月分から支給継続支給に必要なこと:毎年6月に現況届を提出※現況届は毎年6月1日に手当を受ける為の状況を確認する大切な手続きです。6月以降...
Life

『児童手当』vol.2

例第一子 高校2年生 児童手当対象外第二子 高校1年生 児童手当対象外第三子 中学2年生 児童手当対象10,000円第四子 小学4年生 児童手当対象 15,000円 第三子以降の小学校修了前に該当第一子にあたる子が既に15歳に達し児童手当対...
Life

2つ目、『児童手当』vol.1

子育て世帯が受けられる手当ですが、申請手続きや条件がありますので事前に確認しておきましょう。児童手当とは、“中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方”を対象とした手当です。※0歳から中学校卒業まで(15...